ご講演いただくまでの流れ
次の項目につき記載しています。
題目(タイトル)
題目を、研究部会の4週前までに主査または幹事までメールにてお知らせ下さい。これを受けて次の作業を行います。
- 当研究部会のHPに掲載します。
- OR学会のメーリングリストに案内を流します。
- 当研究部会のメールマガジン登録者に案内を流します。
講演要旨
ご都合がつくようでしたら講演要旨も研究部会の4週前までに主査または幹事までメールにてお知らせ下さい。研究部会の開催案内を遅くとも研究部会の2週前までに発信するよう努めている関係もあり、それまでにメールにてお知らせいただけるようお願いしています。
講演資料の提供形態
これまでの講演では次の3通りがあります。どういった形態を予定されるかを事前にお知らせ下さい。
- 1. 紙で配布:
- 研究部会の際に、ご講演者に用意していただき(紙の形が多いかと思いますが)当日配布します。または事前に当研究部会宛に原稿を送付していただき当研究部会にて印刷して配布します。
- 2. ホームページ掲載:
- 講演者から、研究部会のホームページ(一般に公開されるサイトです)に載せるよう依頼があればHPに掲載します。参加申込者に対し、各自資料を印刷して当日持参するよう伝えます。
- 3. 参加申込者にのみメールで配布する。
- 研究部会から参加申込された方にbccでメール送信します。
参加申込者一覧の送付
当研究部会では参加者に事前登録を呼びかけています。研究部会当日から2日前の正午に申し込みを締め切り、申込者名簿を作成しています。この名簿には参加者名と所属、OR学会会員種別が記載されます。講師の方には前日までに当名簿をお送りします。
講演当日の機器手配
- 基本的には研究部会にて次の機器を用意します。
- プロジェクタ、ポインタを用意しています。
講演当日時間配分概略
- 当日は5分前までに会場にお越し下さい。
- 研究部会はほとんど時間通りに開始します。
- 開始後5分間、事務局からの連絡を行っています。
- 研究部会は全体で1時間半を予定し、ご講演、若干の休憩を挟んでディスカッションを行っています。
2023.5.29更新
Homeへ戻る
Copyright © 2011-2023 SCSR. All Rights Reserved.