+ サプライチェーン戦略研究部会(略称SCSR)

SCSR

研究部会活動記録

主査:伊倉義郎(株式会社サイテック・ジャパン)
幹事:草刈君子(ソフトウェアエンジニアリング株式会社)

顧問:高井英造(株式会社フレームワークス)
顧問:竹田 賢(青山学院大学)
顧問:加納 政志(株式会社日立製作所)
回数 部会実施日 講演題目 講演者(所属) 参加人数 詳細へのリンク
54 2023/04/10 物流アルゴとロボティックス、—ORによる日本復活を目指して— 伊倉 義郎 ((株)サイテック・ジャパン 社長) 35人 Link
55 2023/06/21 —物流クライシス対応— 「日本の物流は次々に襲われる物流リスクを乗り越えられるか」 荒木 協和 [アラキ ヤスカズ](サンスター グループロジスティクス研究室 室長) 22人 Link
56 2023/08/31 生成AIとカイゼンAIの現状と未来 竹之内 隆(トレンド・トラップ株式会社 代表取締役、明治大学大学院兼任講師) 18人 Link
57 2023/11/08(予定) DXとメタバース(仮題) 山本 邦雄 (MCS研究所 代表) xx人 Link
58 2024/01/18(予定) データから洞察へ:因果AIを活用した意思決定の新潮流 小泉昌紀(日本電気(株)コーポレート事業開発部門 ディレクター、中小企業診断士) xx人 Link

第54回研究部会の報告

題目:物流アルゴとロボティックス、—ORによる日本復活を目指して—
講師:伊倉義郎 ((株)サイテック・ジャパン 社長)

日時:2023年04月10日(月) 18:30から20:00まで
場所:秋葉原No51会議室(〒101-0023 東京都千代田区神田松永町7 ヤマリビル 801 ふれあい会議室)

講演要旨

今後の日本の成長分野の一つとして、ロボット産業が挙げられます。多数のロボットを効率的に利用して、生産や 物流システムを自動化することが今後ますます進化すると考えられます。一方で、ロボットのスケジューリングや 最適運用方法についてはこれからの研究開発の余地が大きい分野であるともいえます。このような背景を踏まえて、 最適化モデルが完全自動物流システムにとって必須であることや、いかに効率的なロボット活用が物流アルゴリズムの 実装に帰着するかを示し、具体例とその取り組みについて解説します。特に、自動運転を実装した貨物トラックによる 配送ネットワークや、倉庫内での自動ピッキングオペレーションについての具体例を交えて論じます。

配送ネットワークにおける自動運転車の導入では、配車ソフトが鍵になると思われます。但し、対象となる配車問題は リアルタイムデータを含んだ大規模な整数計画問題となることが予想され、短期スケジューリング問題として繰り返し 解く必要性や、ディスパッチ問題として一部をフィックスして残りを高速に解くなどの工夫が必要となります。その 定式化や解法のアイデアについて簡単に紹介します。

倉庫内のピッキング問題についても、現在自動化が進んでいます。これまでの実例を挙げながら、問題のポイント となる決定変数が何であるべきかや、ロボットとの連携方法について紹介します。また、需要予測との関連で製品 入庫(ストウ)戦略と合わせた全体最適化が望まれることも議論します。

お知らせ

研究部会35名、懇親会12名にて実施しました。

第55回研究部会の報告

題目:—物流クライシス対応— 「日本の物流は次々に襲われる物流リスクを乗り越えられるか」
講師:荒木 協和 [アラキ ヤスカズ](サンスター グループロジスティクス研究室 室長)

日時:2023年06月21日(水) 18:30から20:00まで
場所:(株)構造計画研究所 本所新館(東京) 《新館地下1階 レクチャールーム》 (〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3)

講演要旨

絶対に来る大震災とドライバー不足
企業は大きく分けて、自然災害・経済変化・世界の政治変化・社内障害など、4つのリスクに見舞われています。これらのリスクが発生する度に物資は大きな影響を受けることになります。
今回は災害リスクとドライバー不足という、現在最も危惧されているリスク対応につて、今日用雑貨企業として取り組んでいる物流対応をご紹介します。

研究部会からのお知らせ

研究部会22名、懇親会10名にて実施しました。

第56回研究部会の報告

題目:「生成AIとカイゼンAIの現状と未来」
講師:竹之内 隆(トレンド・トラップ株式会社 代表取締役、明治大学大学院兼任講師)

日時:2023年08月31日(木) 18:30から20:00まで(18時10分開場予定)
場所:(株)構造計画研究所 本所新館(東京) 《新館9F アセンブリホール》(〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3)
参加費:OR学会正会員と賛助会員は無料、非会員は1,000円

講演要旨

https://www.notion.so/2023-08-31OR-374462b8c2dd4822960758c1515020a1

研究部会からのお知らせ

今回ご講演いただく竹之内様には2014年に当研究部会でご講演いただいたことがあります。当時のご講演についてはこちらに題目、要旨と講演資料を記録していますのでお知らせします。
研究部会18名、懇親会9名にて実施しました。


Copyright © 2023 SCSR. All Rights Reserved.
Homeへ戻る