SCSR

研究部会活動記録

主査:伊倉義郎(株式会社サイテック・ジャパン)
幹事:草刈君子()

顧問:高井英造(株式会社フレームワークス)
顧問:竹田 賢(青山学院大学)
顧問:加納 政志(株式会社日立製作所)
回数 部会実施日 講演題目 講演者(所属) 参加人数 詳細へのリンク
54 2023/04/10 物流アルゴとロボティックス、—ORによる日本復活を目指して— 伊倉 義郎 ((株)サイテック・ジャパン 社長) 35人 Link
55 2023/06/21 —物流クライシス対応— 「日本の物流は次々に襲われる物流リスクを乗り越えられるか」 荒木 協和 [アラキ ヤスカズ](サンスター グループロジスティクス研究室 室長) 22人 Link
56 2023/08/31 生成AIとカイゼンAIの現状と未来 竹之内 隆(トレンド・トラップ株式会社 代表取締役、明治大学大学院兼任講師) 18人 Link
57 2023/11/08 業務を最適化を支援するDXとメタバースプラットフォームとは(日本が誤解しているプラットフォームと海外企業からヒヤリングしてわかった本質的なプラットフォームとは) 山本 邦雄 (MCS研究所 代表) 12人 Link
58 2024/01/18 アイディア作成と科学的な検証を推進する「ビジネスの羅針盤」 小泉昌紀(日本電気(株)コーポレート事業開発部門 ディレクター、中小企業診断士) 18人 Link
59 2024/03/18 持続可能な物流に向けたロジスティクスソリューションのための配車計画 瀬戸明嶺(株式会社日立製作所 研究員)、細田順子(株式会社日立製作所 主任研究員) 20人 Link

第54回研究部会の報告

題目:物流アルゴとロボティックス、—ORによる日本復活を目指して—
講師:伊倉義郎 ((株)サイテック・ジャパン 社長)

日時:2023年04月10日(月) 18:30から20:00まで
場所:秋葉原No51会議室(〒101-0023 東京都千代田区神田松永町7 ヤマリビル 801 ふれあい会議室)
参加費:OR学会正会員と賛助会員は無料、非会員は1,000円

講演要旨

今後の日本の成長分野の一つとして、ロボット産業が挙げられます。多数のロボットを効率的に利用して、生産や 物流システムを自動化することが今後ますます進化すると考えられます。一方で、ロボットのスケジューリングや 最適運用方法についてはこれからの研究開発の余地が大きい分野であるともいえます。このような背景を踏まえて、 最適化モデルが完全自動物流システムにとって必須であることや、いかに効率的なロボット活用が物流アルゴリズムの 実装に帰着するかを示し、具体例とその取り組みについて解説します。特に、自動運転を実装した貨物トラックによる 配送ネットワークや、倉庫内での自動ピッキングオペレーションについての具体例を交えて論じます。

配送ネットワークにおける自動運転車の導入では、配車ソフトが鍵になると思われます。但し、対象となる配車問題は リアルタイムデータを含んだ大規模な整数計画問題となることが予想され、短期スケジューリング問題として繰り返し 解く必要性や、ディスパッチ問題として一部をフィックスして残りを高速に解くなどの工夫が必要となります。その 定式化や解法のアイデアについて簡単に紹介します。

倉庫内のピッキング問題についても、現在自動化が進んでいます。これまでの実例を挙げながら、問題のポイント となる決定変数が何であるべきかや、ロボットとの連携方法について紹介します。また、需要予測との関連で製品 入庫(ストウ)戦略と合わせた全体最適化が望まれることも議論します。

お知らせ

研究部会35名、懇親会12名にて実施しました。

第55回研究部会の報告

題目:—物流クライシス対応— 「日本の物流は次々に襲われる物流リスクを乗り越えられるか」
講師:荒木 協和 [アラキ ヤスカズ](サンスター グループロジスティクス研究室 室長)

日時:2023年06月21日(水) 18:30から20:00まで
場所:(株)構造計画研究所 本所新館(東京) 《新館地下1階 レクチャールーム》 (〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3)
参加費:OR学会正会員と賛助会員は無料、非会員は1,000円

講演要旨

絶対に来る大震災とドライバー不足
企業は大きく分けて、自然災害・経済変化・世界の政治変化・社内障害など、4つのリスクに見舞われています。これらのリスクが発生する度に物資は大きな影響を受けることになります。
今回は災害リスクとドライバー不足という、現在最も危惧されているリスク対応につて、今日用雑貨企業として取り組んでいる物流対応をご紹介します。

研究部会からのお知らせ

研究部会22名、懇親会10名にて実施しました。

第56回研究部会の報告

題目:「生成AIとカイゼンAIの現状と未来」
講師:竹之内 隆(トレンド・トラップ株式会社 代表取締役、明治大学大学院兼任講師)

日時:2023年08月31日(木) 18:30から20:00まで
場所:(株)構造計画研究所 本所新館(東京) 《新館9F アセンブリホール》(〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3)
参加費:OR学会正会員と賛助会員は無料、非会員は1,000円

講演要旨(2024年2月加筆あり)

2023/08/31OR-サプライチェーン戦略研究部会 (notion.site)

講演補足資料(2024年2月追記)

講師から「昨年8月にお話しした 生成AIとカイゼンAIについて 補足しました。今回はタイタニック・データセットで検証してます。」として次の形でお知らせいただきましたのでご案内します。
  1. 生成AIとカイゼンAI:AIドリブン企業改革への新たな道筋
  2. 探索的データ解析(EDA)の活用

研究部会からのお知らせ

今回ご講演いただく竹之内様には2014年に当研究部会でご講演いただいたことがあります。当時のご講演についてはこちらに題目、要旨と講演資料を記録していますのでお知らせします。
研究部会18名、懇親会9名にて実施しました。

第57回研究部会の報告

題目:業務を最適化を支援するDXとメタバースプラットフォームとは(日本が誤解しているプラットフォームと海外企業からヒヤリングしてわかった本質的なプラットフォームとは)
講師:山本 邦雄 (MCS研究所 代表)

日時:2023年11月08日(水) 18:30から20:00まで
場所:(株)構造計画研究所 本所新館(東京) 《新館地下1階 レクチャールーム》 (〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3)
参加費:OR学会正会員と賛助会員は無料、非会員は1,000円

講演要旨

今回は、各学会でプラットフォームの議論をしていますが、プラットフォームの定義がバラバラであり、かつ日本にフィットした物がないのが現状である。
そこで、GAFAなどのプラットフォームや日本企業の状況などを分析し、研究・開発した日本にフィットしたメタバースやDXのプラットフォーム、コンサル手法についてデモを踏まえご説明させていただきます。

研究部会からのお知らせ

研究部会12名、懇親会8名にて実施しました。

第58回研究部会の報告

題目:アイディア作成と科学的な検証を推進する「ビジネスの羅針盤」
講師:小泉昌紀(日本電気(株)コーポレート事業開発部門 ディレクター、中小企業診断士)

日時:2024年01月18日(木) 18:30から20:00まで(18時10分開場予定)
場所:(株)構造計画研究所 本所新館(東京) 《新館地下1階 レクチャールーム》 (〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3)
参加費:OR学会正会員と賛助会員は無料、非会員は1,000円

講演要旨

PDCAを口にしながらも、毎日大量の仮説検証をし続けている企業は、米国トップIT企業など限られた企業にとどまっています。客観的な技術性能と消費者の価値評価は異なるため、その差を埋めるためには、実データを基にした仮説検証が不可欠です。しかし、「アイディアを出し,それを検証する」というあまりに当たり前な行為が,いつからかビジネスの現場(商品開発、マーケティング、人事部門)から遠ざかっていないでしょうか?
私たちの「ビジネスの羅針盤」は、アイディアを効率的に出し、科学的検証を行うことで、ビジネスの仮説検証を推し進めるエンジンです。それを体験する場として、ワークショップを運営しています。だらだら会議する組織から,仮説検証をどんどん回す組織になりませんか?

講演関連資料

講師から参考WEBサイト記事URLをお知らせいただきましたのでご案内します。
  1. 自ら考えられ、自信を持って自ら説得できる 戦略策定で道に迷わない、ビジネスの羅針盤
  2. 日本マーケティング学会カンファレンス2023ベストオーラルペーパー賞, エシカル消費における態度-行動の乖離メカニズムとエシカル要因を価値に転換するコンセプトの検討
  3. Digital HR Competition2021 グランプリ(ピープルアナリティクス部門 ), パーパス実現につながるエンゲージメントスコア向上への取り組み

研究部会からのお知らせ

研究部会18名、懇親会9名にて実施しました。

第59回研究部会開催報告

題目:持続可能な物流に向けたロジスティクスソリューションのための配車計画
講師:瀬戸明嶺(株式会社日立製作所 研究員)、細田順子(株式会社日立製作所 主任研究員)

日時:2024年03月18日(月) 18:30から20:00まで(18時10分開場予定)
場所:(株)構造計画研究所 本所新館(東京) 《新館地下1階 レクチャールーム》 (〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3)
参加費:OR学会正会員と賛助会員は無料、非会員は1,000円

講演要旨

物流業界は、2024年問題やEC需要増加により、労働者が不足しモノが運べない物流クライシスに直面しています。
また、カーボンニュートラルの実現に向けて脱炭素化への機運が高まっています。
日立は物流の効率化を目的に配送計画・実績収集・可視化・分析技術を開発し、2019年に現場の見える化から高度化まで一気通貫で実現する物流高度化サービス群「Hitachi Digital Solution for Logistics」としてリリースしました。
現在は、効率化だけでなくQuality Of Work向上・グリーン化に向けて機能拡張をしています。
本発表では配送計画機能に焦点を当て、労働規制に対応した物流ネットワーク設計・幹線輸送計画技術や、EV配送における配送途中のバッテリ切れ回避と拠点の電力ピークシフトを支援するEV充電・配送計画同時立案技術をご紹介し、今後の展望を述べます。

講演関連資料

講師から参考WEBサイト記事URLをお知らせいただきましたのでご案内します。
  1. 日立製作所配送最適化サービス
  2. An integrated approach to optimising inter-warehouse transportation for more efficient supply chains(幹線輸送最適化技術)
  3. カーボンニュートラルに向けたEV充電・配送ソリューションのサービス開発と展望

研究部会からのお知らせ

研究部会20名、懇親会12名にて実施しました。


Copyright © 2023-2024 SCSR. All Rights Reserved.
Homeへ戻る